DIGECH(デジック)について
DIGECHはデジタル技術と科学を通じて、より人間的で持続可能な社会をつくるためのプラットフォームです。私たちは、テクノロジーの進化がもたらす利便性の裏にある「倫理・格差・環境・情報の歪み」等と正面から向き合い、デジタルと人が共に成長できる新しい社会の形を提案します。
名前の由来
DIGECHは、Digital(デジタル)×(Ethics:倫理)×(Tech:技術)を融合させた造語です。
DIGECHでできること
- 売買(テーマやプラグイン、コード等のデジタル関連商品取引:出品者のみ投稿可)
- コミュニティ(ユーザー全員参加可)
- ブログ(出品者のみ投稿可)
私たちのビジョン
デジタル社会は、かつてないスピードで変化しています。
しかしその一方で、「便利さの裏にあるリスク」や「人間らしさの喪失」という課題も見え始めています。
DIGECHは、技術の発展を「目的」ではなく「手段」としてとらえ、人間中心のデジタル社会を実現することを目指します。
3つの柱
- 1. Digital(デジタル)
最新のテクノロジー・AI・ロボティクス・ブロックチェーンなど、科学と技術の革新を正しく伝え、活用の可能性を広げます。 - 2. Ethics(倫理)
プライバシー、AIの責任、環境負荷、デジタル格差など、技術の光と影を両面から見つめ、より公正で透明な社会を築きます。 - 3. Tech(技術)
開発者・クリエイター・研究者が協力しあえる取引・支援の場を提供し、社会課題の解決に貢献するテクノロジーを実装します。
デジタル社会へのアプローチ
DIGECHは単なるマーケットプレイスではありません。
ここでは、テーマやプラグイン、AIツールといったデジタルプロダクトの取引に加え、倫理的なテクノロジーの活用方法を学び、議論し、実践できる「共創の場」として機能します。
たとえば、以下のような取り組みを推進します。
- 🔒 プライバシー保護と透明なデータ運用
- 🧠 デジタルリテラシー・AI倫理に関する教育コンテンツの発信
- 🌍 環境に配慮したサーバー運用・グリーンITの推進
- 🤝 社会課題解決プロジェクト・クラウドファンディング支援
- 💼 クリエイター・研究者・教育者のための公正な取引環境の提供
なぜDIGECHが必要なのか
現代社会では、デジタル技術が日常のほぼすべてに関わるようになりました。
しかし、その「使い方」や「共存の仕方」は、まだ確立されていません。
私たちは、その空白を埋めるためにDIGECHを立ち上げました。
「技術の進化」と「人間の進化」の両方が求められる時代。
現在はテクノロジー・技術の進化に人間の倫理感や進化が追い付けていません。DIGECHは、テクノロジーの正しい使い方と、その先にある人間の幸せを探求します。
ミッションステートメント
「デジタルを、人のために。科学を、社会のために。」
私たちは、テクノロジーを「消費する」だけの社会から「共に創る」社会への転換を目指します。
共に未来をつくる
デジタルと人間が共に成長する未来。
それが、DIGECHの描く世界です。
DIGECHは、開発者・クリエイター・研究者・教育者・そしてユーザーが協力し合う「オープンプラットフォーム」です。
ここで生まれるアイデアや技術が、より良い社会や新たな価値へとつながることを願っています。
DIGECH運営チーム